危険物取扱者
工業高校で危険物取扱者を取得する生徒はたくさんいます。
一体どんな資格なのでしょうか?このページでは危険物取扱者について解説していきたいと思います。
目次
危険物取扱者ってなに?
危険物取扱者は国家資格です。
漢字検定などの自身の能力を示すだけのものとは違って、持ってるだけで価値があります。
イメージとしては、自動車免許を持ってないと、自動車の運転ができないようなものです。
危険物取扱者を持っていれば取り扱いや立会いができるようになります。
危険物取扱者の種類
危険物取扱者といっても、種類があります。
持ってる種類によって取り扱い、立会いができるものが変わってきます。
甲種 | 全ての種類の取り扱い、立会い |
---|---|
乙種第1類 | 酸化性個体の取り扱い、立会い |
乙種第2類 | 可燃性個体の取り扱い、立会い |
乙種第3類 | 自然発火性物質及び禁水性物質の取り扱い、立会い |
乙種第4類 | 引火性液体の取り扱い、立会い |
乙種第5類 | 自己反応性物質の取り扱い、立会い |
乙種第6類 | 酸化性液体の取り扱い、立会い |
丙種 | ガソリン、灯油、軽油、重油などの取り扱いのみ |
難しさは甲種>乙種>丙種です。
工業高校生が最も受験するのが乙種第4類。
なぜ、乙種第4類を受験するの?
乙種第4類を持っていれば、ガソリンスタンドでアルバイトするときに、時給が上がるところもあるそうです。
セルフのガソリンスタンドを見たことがありますか?
これは危険物取扱者甲種または、乙種第4類を所持している(立会いができる)人が監視しているからできることなんですね。
Q、なぜ丙種を受験しないの?
A、乙種第4類の下位の資格である丙種は立会いができないため、立会いができる乙種第4類のが価値がありますね。
Q、なぜ乙種第4類以外の種類を受験しないの?
A、乙種第4類はガソリンや、灯油など身近にあるものですね。乙種第1、2、3、5、6類は必要とする仕事が少ないです。そのため参考書も乙種第4類のものが多いです。
Q、たくさん種類があって面倒だから甲種を受験したい。
A、甲種を受験するのには受験資格が必要です。(後ほど説明します)
危険物取扱者の受験について
受験資格
乙種、丙種は誰でも受験できます。
甲種のみ受験資格が入ります。
現役の工業高校生が甲種を受験するには、
次の4種類以上の乙種の危険物取扱者免状の交付を受ける必要があります。
第1類または第6類、第2類または第4類、第3類、第5類
合格基準、試験内容
試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上で合格です。
甲種 マークシート方式 五肢択一 試験時間2時間30分 受験料6500円
危険物に関する法令:15問
物理学及び化学:10問
危険物の性質並びにその災予防及び消火の方法:20問
乙種 マークシート方式 五肢択一 試験時間2時間 受験料4500円
危険物に関する法令:15問
基礎的な物理及び基礎的な化学:10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
丙種 マークシート方式 四肢択一 試験時間1時間15分 受験料3600円
危険物に関する法令:10問
燃焼及び消火に関する基礎知識:5問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
一部科目免除での受験
乙種の危険物取扱者免状を持っている人が、他の乙種を受験する場合、
願書に免状のコピーを添付することで一部の科目が免除されます。
乙種(一部免除)マークシート方式 五肢択一 試験時間35分 受験料4500円
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
免状ってなに?
危険物取扱者の試験に合格した場合、免状というものを申請する必要があります。
免状を申請しないと資格を取得したことになりません。必ず申請しましょう。
合格した場合に、試験結果通知書に免状交付申請書がくっついて送られてきます。
1種類につき2900円の手数料がかかります。
甲種や乙種全類取得する意味はあるの?
工業高校在学中に、危険物取扱者甲種または乙種全種を取得した場合、学校や県によっては、表彰されたり図書カードがもらえたりします。
僕も表彰されました。図書カード(たしか3000円分)もらいました。
表彰されたい場合は、甲種や乙種全類を目指すのもいいと思います。ただ、受験料と免状の申請でかなりお金がかかります!
甲種と乙種全類ってなにが違うの?
取り扱い、立会いができるものは一緒ですよね。
実は、わずかな違いがあります。
第4類の実務経験が6か月以上あった場合、危険物保安監督者になることができます。
甲種所持者は、他の類でもすぐに危険物保安監督者になることが可能です。
乙種全類所持者は、他の類の危険物保安監督者になるためには、その類の実務経験が6ヶ月以上必要になります。
乙種全類の方は、試験の一部免除があるため、甲種を取得するより難易度は低めです。
ジュニアマイスターを目指す場合は、少し点数の高い甲種の受験をおすすめします。
甲種と乙種全類どっちがお得?
甲種と乙種全類どちらを取得したら金額が少なくなるか気になりますね。
一発合格できたとして、どちらがお得か計算してみましょう。
甲種取得に必要な金額
甲種受験料+乙種受験料×4+免状手数料×5+甲種参考書(3000円の場合)
6500+4500×4+2900×5+3000=42000 42000円
乙種全類取得に必要な金額
乙種受験料×6+免状手数料×6
4500×6+2900×6=44400 44400円
一発合格できるなら甲種を取得した場合の方が2400円ほどお得ですね!
ジュニアマイスターの得点
甲種 20点
乙種第4類 4点
乙種第1、2、3、5、6類 各2点
丙種 2点
点数を計算するとき、上位の資格を取得した場合に下位の点数は無効になります。
そのため、乙種第4類を取得した場合、丙種の点数は無効。
甲種を取得した場合、乙種全類、丙種の点数は無効。
甲種を取得した場合は最大で20点です。
ジュニアマイスターで多くの点数が欲しい場合や、特別表彰を目指す場合、
乙種全類よりも甲種を目指すのがいいですね。
おすすめの参考書
実際に僕が使用した参考書を紹介します。
乙4を取得するときに使用したのが、この参考書です。
他の乙種を取得するときに、使用したのがこちらのシリーズの参考書です。